シリウス神戸 伊川谷教室 12月の活動報告

 12月の活動報告です。

 

伊川谷教室の入口にクリスマスツリーを設置しました!

来所後の遊び時間にみんなで飾り付けをし、運んでからライトアップ。

学校から帰ってくると、みんなツリーをチラッと見て「もうすぐクリスマスだなぁ」とワクワクした気持ちになりますね。

 

粗大運動では、引き続き大縄跳びをしました。

12月に入ったころから連続跳びに挑戦し始め、みんな徐々に記録を伸ばしていって見事に目標を達成できた人が続出でした!

みんな一度達成出来たら終わりではなく、「次は〇〇回跳ぶ!」と自ら次の目標を決めて挑戦し続けております。

もちろん100回跳ぶことができるのは凄いですが、目標が“10回跳ぶこと“の子が15回跳ぶことも凄いことです。

そういった、“目標に対してどれだけ頑張れたか“を見てあげます。

2か月間で本当にたくさんの成長が見られました!

 

 

微細運動では、

①折り紙で飾りつくりをしました。

教室内の壁にクリスマスツリーを作っており、それの飾りを折り紙で作りました。

ベルを作ったり、サンタさんを作ったりしました。

わからなくなったら先生に「わかりません」と言って、諦めることなくしっかり完成まで作り切りました!

  

②ミサンガ作りをしました。

1回では完成まで持っていくのが難しいので、2週連続とさせていただきました。

単純だけど、ずっと同じ動きを続けていると「あれ?これで合ってるんだっけ?」と不安になったりもしましたが、時間いっぱいしっかり集中して取り組みました。

   

③メンコ作りをしました。

牛乳パックに自分の好きな絵を描いて、ケガをしないように慎重にハサミで切りました。

お正月遊びの1つとして、1月はこのメンコでも遊ぶ予定です。

 

 

休日は、5日には三木防災公園へ遊びに行きました!

近くの公園では遊べない遊具がたくさんあり、時間いっぱい遊びました。

 

19日にはクリスマス会をしました!

トナカイのカチューシャや、サンタさんの帽子を被って参加してくれた子もいました!

個人発表会をしたり、くじ引きをしてたくさん盛り上がりました。

伊川谷教室からのクリスマスプレゼントもありましたので、これから大切に使っていきましょう。

それでは12月の活動報告を終わらせていただきます。

2020年は例外だらけの大変な1年になりましたが、皆様のおかげで楽しく過ごすことが出来ました!

2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって良い1年になりますように。

 

ラビット☆キッズ ~10月11月の出来事~

10月、11月も元気いっぱいに遊びました。

その遊んでいる風景をご紹介します!

 

 

〇10月末

みんなでハロウィンパーティーをしました!

 

みんなでお菓子を入れる箱を作ったり・・・

 

 

仮装のファッションショー!

ランウェイを歩いてみんなにお披露目しました^^

 

 

  

 

 

 

 

また、近くのパン屋さんにハロウィンクッキーを作っていただいたので

みんなで取りに行きました!

 

 

 

 

すれ違った人に

ハッピーハロウィン!

 

もう着く??

 

 

 

パン屋さんでクッキーをもらうときは

『トリックオアトリート!!!』と

言ってお菓子をもらっていました^^

 

 

 

 

年に一度の特別な日!

楽しいイベントになりました☆

 

   

   

 

 

 

 

 

別の日にはカボチャのお面作りをしました!

 

 

 

みんなで一緒にチーズッ!!!

    

 

かわいい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

〇お外にもたくさん遊びに行ったよ!

 

 

   

 

長い滑り台だよー!

 

 

 

楽しいYOっ☆

 

 

 

 

〇誕生会

 

 

〇ままごと遊び

 

 

 

 

 

2020年も残すところ、あと1か月

12月はみんなの大好きなクリスマスが待っています!

 

 

12月も楽しく過ごせますようにっ・・・☆

シリウス神戸 伊川谷教室 11月の活動報告

11月の活動報告です。

 

粗大運動では、大縄跳びをしました!

初めに、大縄跳びの運動の最後の日に大波の連続跳びを何回跳ぶか目標を立ててもらいました。

とは言ってももちろん最初から大波の練習をするわけではなく、小波で縄に入る練習から行います。

「縄に入るのが怖い」「当たると痛い」という思いから払拭させるために、段階を踏んで教えていきます。

大縄跳びが得意な子にとってはつまらないと感じるメニューもあるかもしれませんが、基本に立ち返ることも大切なことです。

 

 

 

今月は「回数を多く跳ぶこと」よりも、「どのタイミングでどこに入るのか」というメニューを組んでいます。

上の写真のようにケンステップを床に貼り付け、目的の場所を視覚化します。

入るタイミングは“縄が遠ざかっていく時に追いかけていく”ようにします。

縄が床についたときに音が鳴るので、それを基準に入っていく子もいます。

1人では怖くてなかなか1歩を踏み出せない子は職員が後ろでタイミングを取って送り出してあげます。

 

 

微細運動では、

①木の葉描きをしました!

紙の下に木の葉を置いて、上から好きな色の色鉛筆でなぞります。

力加減や木の葉の位置を把握するのが難しかったですが、それぞれの感性で描いてもらいました。

1枚できあがると、お友達と交換して次の木の葉をなぞっていきました。

 

  

 

②カルタをしました!

2つのチームに分かれ、順番に1人ずつ出てきて取り合いました。

ひらがなの文字と音が一致しない子もいるので、ホワイトボードに文字を書いて、「これを探してください!」と言うと誰でも楽しく参加出来ました。

上級生は強かったですが、低学年の子がたまに勝てるところも見られ、白熱したカルタ大会となりました。

 

 

休日は、3日に芋堀りに行きました!

10月に雨天中止となり旬はやや過ぎてしまいましたが、大きな芋も採れました!

掘れば掘るほど次々と芋が出てきてとても楽しい芋掘りになりましたね。

 

   

 

14日は森林植物園に行きました!

紅葉が綺麗に見えるピークであり、人がとても多かったので長居はできませんでしたが、秋を感じられる遠足となりました。

 

 

 

21日はしあわせの村に行きました!

遊ぶ前は寒さを感じますが、少し動くだけでもう上着を着ていられなくなるぐらいの天候でした。

たくさんの遊具で遊んだり、山を登ったり、鐘を鳴らしてみたり、イカダに乗って見たり・・・

1日中遊んで、色んな経験ができました。

 

  

 

それでは11月の活動報告を終わらせていただきます。

12月といえばクリスマスですね(^^)

本格的に冬を迎える時期になってきましたが、寒さに負けず12月も頑張っていきましょう!

ラビット☆キッズ ~避難訓練の様子~

11月10日(火)

火災を想定した避難訓練をしました。

 

避難訓練が始まる前に

『火事になった時はどうやって逃げるのか?』を

みんなにお話をしました。

一生懸命聞くことが出来ていました。

 

 

 

『手で口を押さえて、体を低くして逃げるんだよ』と伝えると

子どもたちも手で口を押える練習をしていました。

 

 

 

 

そして、実際の訓練開始!!!

『口を押えて、外に逃げましょう!』と言う先生の言葉を聞き

急いで外に逃げました

 

 

 

口を押えてる!えらい!

 

 

 

事業所の外で集まった後は

2次避難の為、近隣の小学校まで歩いて避難しました。

 

 

 

 

小学校まで歩く道のりでも

『ここを通って逃げるんだよ』とお話をしながら歩きました。

 

 

 

小学校に到着してからは

再度子どもたちとお話をしました

 

 

『火事って怖いね』『火が出たら煙を吸わないように手で口を押さえる』

『先生の話をしっかり聞こうね』等

沢山お話をしました!

 

 

 

シリウス神戸 伊川谷教室 10月の活動報告

 

10月の活動報告です。

 

粗大運動では、9月に引き続き跳び箱をしました!

9月で跳び箱の動きの流れを学んでもらったので、10月は跳び箱に跳ぶ練習の時間を多くとりました。

徐々に跳び箱の感覚を掴んできて、「助走がしっかりできるようになった!」、「前よりも1段高く跳べた!」などその瞬間にわかるような成長が見られました。

 

跳び箱が苦手な子はやはり「怖い」というのが原因で跳べないことが多くあります。

今回の粗大運動では、笑顔で跳び箱に触れている子が多く、たとえ跳べなかったとしても跳び箱を「怖いモノ」ではなく「面白いモノ」と捉えてくれているように感じ取れました。

  

微細運動では、ハロウィンを想定した運動をしました。

①お面作り

ハロウィンパーティの仮装に使えるお面を作りました。

先生に教えてもらった手順で紙を折り、はさみで切ると目と口元が空いておばけのようです。

かわいい帽子の飾りもつけて完成したら、お面をつけて見せ合いっこしていました!

 

 

②アイロンビーズ

ハロウィンを連想させるおばけやカボチャなど、自分で好きな物を選んでアイロンビーズをしました。

手先の細かい動きが求められるので、ピンセットを使って型にビーズを置いていきます。

中には2つのビーズを同時に置いて高速で完成させ、次の型を作り始める子もいました!

 

 

イベントとしては、23日にハロウィンパーティを行いました!

この日のために職員も子どもたちもたくさん準備してきました!()

午前中にはびっくり箱の工作をして、午後から仮装をしてお菓子をもらう事業所巡りをしました。

「トリックオアトリート!」と言って色んな場所でお菓子をもらいました。

 

 

 

天気のいい日は運動の時間に公園に行くことも何度かありました。

しかし、これから冷えてきたり日が落ちるのが早くなるのでなかなか行けなくなりそうですね・・・

 

 

それでは、10月の活動報告を終わらせていただきます。

11月は森林植物園やしあわせの村、10月に雨天で行けなかった芋掘りを予定しております。

今度こそ天候に恵まれますように!(>_<)

11月も、遊びも運動も楽しく活動していきましょう(^^)

 

 

ラビット☆キッズ~9月の出来事~

最近朝夕の気温がグッと下がり

秋らしい季節を感じられるようになってきましたね!

 

9月は制作遊びを沢山しました!

 

 

〇トイレットペーパーの芯を使って・・・

小鳥を作ったり

 

 

トイレットペーパータワーを作って遊んだりしました。

(これが結構難しいのです💦 指先の運動にはピッタリです)

 

IMG_1421

 

 

 

 

 

〇紙コップを使って

カラー望遠鏡を作りました。

とっても集中して取り組んでいました^^

 

 

 

 

〇お月見制作

 

IMG_1227

 

 

 

 

 

 

等々・・・

季節の制作を沢山しました。

 

 

 

 

 

 

 

〇カブトムシのメスとのお別れ

みんなで育てていたカブトムシが天国へ逝ってしまったので

みんなで土に埋めてあげました。

最後はみんなで『ありがとう』の気持ちを込めて

手を合わせました。

 

沢山遊んでくれてありがとう^^

 

 

 

 

 

 

 

来年度の申し込みにつきましては随時お受けしております。

(平日は曜日によっては若干名空きがございますが、土曜日に関しましては

全てキャンセル待ちとなります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

10月も楽しいことが沢山出来ますように^^

 

なかよしの友だちと一緒の車

嬉しいね!

 

 

いっぱい食べたよ!

 

 

 

 

 

 

どんぐりいっぱいあるー!

 

シリウス神戸 伊川谷教室 9月の活動報告

9月の活動報告です。

 

粗大運動では、前回のマット運動の動きを生かした跳び箱をしました!

6段まである跳び箱をロイター板なしで行います。1段から始め、2段、3段・・・と挑戦していきました。

跳び箱は助走の勢いを生かして跳ぶ難しい運動です。助走は助走だけ。跳ぶ時は一度跳び箱に座る動作をはさんで跳ぶ。など、動きをわけて行いました。

1つずつ動きを確認しながら正しく運動できました。

 

  

 

微細運動では、

①福笑い作りをしました!

はさみを使って綺麗に切って、自分の好きなキャラクターの顔になるように集中して作りました。

 

  

②シール貼りをしました!

赤、青、黄、緑、白の色のシールを見本に合うように丁寧に貼っていきました。

始めた時にはあと何枚貼れば完成するのか・・・と気が遠くなりそうでしたが、集中力を切らさず黙々と取り組みました。

 

    

 

③9月といえば・・・お団子作りをしました!

今年のお月見は本日10月1日のようですが^_^;笑 粘土をちぎって丸いお団子のようにコロコロ手でこねました。お団子ができてまだ時間があれば、自由に粘土で遊びます。

好きなキャラクターや動物などを作りました。

 

    

 

連休は向山公園に遊びに行きました。

虫取りをしたり、バスケットボールやバレーボールなどの室内ではできない遊びを先生と一緒に楽しみました。徐々にこういった外出が増やせられたらいいですね。

 

 

それでは、9月の活動報告を終わらせていただきます。

10月は芋ほりやハロウィンパーティを予定しております!

10月も、遊びも運動も楽しく活動していきましょう(^^)

 

ラビット☆キッズ ~8月の出来事~

 

 

まだまだコロナウイルスの猛威はあるものの

感染症対策をしっかりと行いながら

日々楽しく遊ぶことが出来ています!

今回は季節の遊びを少しご紹介いたします。

 

 

 

 

〇ゼリー作り&ゼリーの感触遊び

初めてするゼリー作りにみんな大興奮でした!

水の中に魔法の粉を入れてみんなで混ぜ混ぜ~

先生の『優しくゆっくり混ぜようね』という約束事をしっかり守って

混ぜることが出来ていました。

 

ゆっくりゆっくり・・・

 

 

 

混ぜた後は、冷蔵庫の中に数時間入れ固まるまで待ちます^^

 

 

待っている間、先生が作ってきてくれたゼリーを使って遊びました。

触ったり、手のひらに乗せて揺らしたり、コップの中に入れてジュースを作ったり

ぎゅーっと握ったり・・・

色々な感触遊びを楽しんでいました^^

 

 

    

 

     

 

  

 

 

お昼寝後、固まったゼリーを見て

『うわー!すげー!』 『魔法の粉で固まったー!』と

子どもたちは大喜びしていました^^

 

 

 

 

 

 

〇少人数で夏祭り

感染症流行中の為、月に1度の遠足やプールが中止になってしまい

中々外に出て遊ぶことが出来ていません。

なので、感染症対策を十分に行った状態で

少人数で夏祭り(ゲーム遊び)を開催しました

魚釣り、的あて、スーパーボールすくい、ボーリング等

沢山のゲームコーナーを準備しました!

子どもたちも大興奮で遊ぶことが出来ました^^

 

      

 

お母さんやお父さんが作ってくれたお弁当も

とっても美味しかったね!

 

 

 

 

 

 

〇カブトムシが遊びに来てくれたよ

保護者の方に『カブトムシ』を頂いたので

みんなで育てています!

カブトムシを初めて見る子どもも多く

飼い始めた当初は動くのが怖いので、カブトムシから少し離れた場所で観察する子も(笑)

しかし、次第に慣れきて今では触れるお友だちも多くなってきました。

 

『カブトムシを持つときは、どこを触ればいいんだろう?』

『力いっぱい引っ張ってしまうと足が取れてしまうし、優しすぎると持てないし・・・ 』

子どもたちは一生懸命考えたり、先生に教えてもらいながらカブトムシと触れ合っていました。

力加減の難しさ、命の大切さ等 沢山の学んでいます

 

   

 

卵も産み、新しい生命も誕生しました!

 

 

 

 

 

 

 

〇誕生会

 

 

〇風船遊び

 

 

〇机上遊び(ボタン留め遊び)

  

 

洗濯ばさみ(恐竜のプテラノドンを作りました)

 

 

 

〇絵本読み(へんなかお)

 

 

 

9月も楽しい経験が出来ますように・・・☆